脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは?

脂質異常症とは、血液中の脂質が多くなったり少なくなったりする状態のことです。より正確に言うならば、

・悪玉コレステロール(LDL)の上昇
・善玉コレステロール(HDL)の低下
・中性脂肪(トリグリセリド)の上昇

このいずれかを満たした場合に認められる病気です。

 

脂質が多いと動脈硬化のリスクが上がり、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になります。逆に脂質が少ないと、体の最低限の機能にも異常を引き起こします。体にとって悪影響なイメージのある脂質ですが、実際は生命活動のためのエネルギーになったり、皮膚を保護したり、細胞膜やホルモンの材料にもなるので、不足させてはならない栄養素なのです。

症状 多くの場合、脂質異常症に症状は現れません。そのため、健康診断で“検査値がよくない”と指摘されても、自覚症状のなさから放置してしまう人も散見されます。
かかりやすい人 肥満の人、更年期の人、妊娠中の人
合併症 脳梗塞、心筋梗塞・狭心症、高血圧、大動脈瘤、間欠性跛行(かんけつせいはこう)、腎硬化症、胆石 など

 

脂質異常症の主な症状は?

脂質異常症は、明確な症状の出ない病気です。血液中の脂肪量を示す数値でしかわからないため、実感しづらく軽視しがちになります。

かといって脂質異常症を放置すると、動脈硬化をより悪化させ、脳や心臓、腎臓の周囲の血管にダメージを与えます。最悪の場合、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞など、生命に関わる合併症に繋がるのです。

 

肥満と脂質異常症の関係は?

では、なぜ肥満の人は脂質異常症にかかりやすいのでしょうか。そもそも脂質異常症は、「原発性高脂血症」と「続発性高脂血症」の2種類に分けられます。

原発性高脂血症とは?

「原発性高脂血症」とは、遺伝を原因とする脂質異常症のことです。生活習慣との因果関係はほぼありません。原発性高脂血症にはタイプがあり、たとえば「家族性高コレステロール血症」なら、悪玉コレステロールを体内に吸収させる受容体が生まれつき少ないため発症します。

続発性高脂血症とは?

一方の「続発性高脂血症」は、病気や薬、生活習慣の乱れによって発症する脂質異常症です。原因となる病気は、肥満や糖尿病、肝臓病、腎臓病、甲状腺異常など。原因となる薬は、ステロイド剤や避妊薬、利尿薬などが挙げられます。

特に肥満の人は、油っこいものを摂りすぎている場合も多く、血液中の中性脂肪やコレステロールが過剰になりがち。食生活の欧米化もそれを後押ししており、無自覚のうちに発症寸前に陥っている“予備軍”は増えています。

 

脂質異常症の予防には食生活の改善を

脂質異常症の原因の多くは、過食や高脂肪食などの食生活です。毎日の食事を見直し、食物繊維やビタミンを多く摂るように心がけましょう。ただし、脂類は体内に不可欠な栄養素でもあるため、完全に断ってしまうのは逆効果です。肥満外来なら、プロの栄養士の管理のもと、患者の体の状態に合わせて最適な食事を指導してくれます。

また、脂質異常症は数値でしか発見できないため、鍵を握るのは定期的な健康診断です。肥満外来での血液検査は、脂質異常症の早期発見にも繋がるかもしれません。

ABOUTこの記事をかいた人

かつてはBMI35以上の高度肥満症でしたが、肥満外来に通って3ヶ月で体重11%減の激痩せに成功。今は学生時代のように美容も楽しめるようになりました。そんな私の実体験を生かし、肥満外来に関する情報を発信します。