睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

文字通り睡眠中に呼吸が止まる病気です。

無呼吸とは、気道の空気の流れが10秒以上止まった状態のこと。無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間あたり5回以上見られた場合、睡眠時無呼吸と定義されます。

睡眠中に起こる病気のため自覚しづらく、国内の潜在的な有病者は200万〜300万人にも上ると言われています。

症状 睡眠中のいびき、息苦しさ、むせる、寝汗をかく。起床時の口渇感、頭痛、倦怠感。活動時の眠気、疲労感、集中力の欠如など
なりやすい人 肥満の人、喫煙者、飲酒者、首が太い・短い人、顎が小さい・小顔の人、舌が大きい人、歯並びが悪い人
合併症 高血圧、心不全、脳卒中、不整脈

 

睡眠時無呼吸症候群の症状は?

睡眠は本来、疲労した脳と身体を労い、回復させるためのもの。しかし、睡眠時無呼吸症候群を患うと、睡眠中の酸素不足を引き起こし、それを補おうとして身体は心拍数を上げていきます。すると、脳や身体は覚醒状態になり、本人は眠っているつもりでも疲労は正常に回復されません。

当然ながら健康は阻害され、起き抜けの口の渇き、ズキズキとした頭痛、倦怠感にはじまり、強烈な眠気、疲労感、集中力の欠如など、日中の活動にもさまざまな問題を引き起こします。

 

肥満と睡眠時無呼吸症候群の関係は?

そもそも睡眠時無呼吸症候群の原因は、大別して2つあります。

1つは、上気道が物理的に狭くなることで無呼吸状態になる「閉塞性」タイプ(OSA)。もう1つは、脳から呼吸を正常に指令できなくなる「中枢性」タイプ(CSA)。有病者全体の9割はOSAで、肥満が引き起こすのもこちらのタイプです。

 

主な原因は、喉や首回りの脂肪がつくことによる気道の閉塞。もともと骨格の大きい部位なら、少し太ったとしても気道を狭めることはありません。しかし、喉の気道ははじめから小さいため、肥満の影響を受けやすい。事実、国内では睡眠時無呼吸症候群を患っている人の実に75%、アメリカではなんと90%が、肥満を併発していると言われています。

 

女性より男性の発病率が高い

睡眠時無呼吸症候群は、男性のほうが発病しやすい病気です。

男性の発病率は女性の2倍とも言われ、BMI40以上の肥満の人に限定すると、睡眠時無呼吸症候群の有病率は男性77%、女性7%と大きな差がついています。

その原因は、男性特有の体型や脂肪のつき方。男性は女性よりも上半身が太りやすく、頸部の脂肪の割合もより高い傾向があるため、気道が狭くなりやすいのです。ただし、女性も年代によっては発病率が上がるため、油断は禁物です。

 

発病しやすい年齢は?

男性は、働き盛りの30~60代は、体型の変わりやすい年代なので要注意。更年期に差し掛かると、女性の発病率も高まります。

原因の一つに挙げられるのは、閉経による女性ホルモンの変化。女性ホルモンの一つである「プロゲステロン」には、上気道開大筋の活動を高める作用がありますが、これが低下することにより、気道が閉塞しやすくなります。

また、男女ともに言えることですが、加齢とともに首回りや舌の根を支える筋力が衰えることも、発病率が高まる理由です。

 

睡眠時無呼吸症候群の予防なら肥満の治療を

睡眠時無呼吸症候群を予防するには、何よりも肥満の解消が第一です。

体重の10%を減量すれば、無呼吸の25%は減少できるというデータもあります。また、筋肉を弛緩させて上気道を狭くするアルコール類も、症状を悪化させる要因の一つ。特に寝酒などの悪習慣は大敵です。肥満外来に通えば、正しい食生活を取り戻しながら肥満を治療できるため、睡眠時無呼吸症候群のリスクも大幅に取り除けるでしょう。