高血圧とは?
高血圧とは、血圧が正常値よりも慢性的に高い状態のことです。
血管に強い圧力がかかり続けることで、血管の内側が傷ついたり、柔軟性がなくなって硬くなり、動脈硬化症を引き起こしたりします。日本では、のべ4300万人もの有病者がいると言われています。
高血圧の診断基準は、最高血圧が140以上、最低血圧が90以上のいずれかを満たすこと。ただし、血圧は一日のなかでの変動が激しく、一過性に高いだけの場合もあるので、1回の測定ですぐに診断することはできません。
症状 | 基本的に自覚症状は出ない |
---|---|
なりやすい人 | 肥満、耐糖能異常、ストレス、喫煙、塩分の多い食事、飲酒の習慣などを持つ人 |
合併症 | 心筋梗塞、脳出血、糖尿病、くも膜下出血 など |
高血圧の症状は?
高血圧の症状は多くの場合、自覚できません。
よくストレスや肩こり、頭痛、めまい、動悸、息切れ、疲労などを「血圧のせい」と考えるケースがありますが、基本的に自覚症状は出ないのです。しかし、そのまま気づかずに放置してしまうと、心筋梗塞、脳出血、くも膜下出血といった命を落としかねない重病の原因になります。
そもそも血圧とは、心臓から血管に流れる圧力のことです。慢性的に血圧が高いと、血管が強く圧迫され続けるため、血管の負担になってしまいます。最悪の場合、血管が裂けて動脈解離を引き起こしたり、圧力を受けた部分がコブのようになる動脈瘤を招いたりします。
特に気をつけたい動脈硬化
なかでも多いケースが、血管の柔軟性が失われて硬くなる動脈硬化です。
血管が硬くなると、動脈内でさまざまな物質が詰まり、血管が狭くなったり、傷ついたりします。こうした問題が臓器の近くの血管で起こると、必要な酸素や栄養素が行き渡らなくなり、重病に繋がるのです。
特に障害が出やすいのは心臓と脳、腎臓で、心不全や狭心症、脳梗塞、高血圧性腎不全などのリスクが高まります。
肥満と高血圧の関係は?
肥満の人は食べすぎの場合が多く、塩分を過剰摂取しがちです。すると、体は血液の塩分濃度を抑えるために、細胞中の水分から血液を増やします。結果として、血液量の多さから血管壁に圧力がかかり、高血圧を引き起こすのです。肥満の人は、通常の人の2〜3倍も高血圧になりやすいと言われています。
高血圧の予防には食生活と運動不足の改善を
高血圧の予防には、減塩した食事を心がけることと、やはり肥満を治すことです。特に内臓脂肪型肥満の人は、腹腔内の脂肪から血圧を高める成分が過剰に分泌されます。そのため、減量することで、血圧も正常値に近づいていきます。
また、運動も非常に大切です。運動は血行を良くするため、血圧の低下に繋がります。ただし、すでに重度の高血圧の場合、運動による血圧上昇が重なると危険な場合もあり、注意が必要です。
肥満外来に通えば、自分の健康状態をしっかりと検査した上で、医師や栄養士による食事指導、運動指導を受けられます。そのため、高血圧のリスクを高めずに治療を目指せるでしょう。